●いつもとは違うもやし料理を作りたい

Q節約食材のもやし。わが家では焼きそば、野菜炒め、みそ汁に使うのが定番ですが、いつも代わり映えしないので、別のもやし料理も作ってみたいです。 (福井県 メガネっ子)

もやしは安いですし、すぐに火が通って調理しやすいのも、うれしい食材ですよね。
私はよく、もやしをサラダやナムルなどのあえものにしています。加熱する際は、電子レンジを活用。ゆでるよりも手軽で早いですし、栄養が抜けずおいしくいただけます。
レンジ加熱する場合は、600Wで100gあたり1分を目安に。耐熱容器に入れてラップをかけてから加熱してください。加熱後は、すぐに平ざるに広げ、さましてから料理に使いましょう。
いつもの野菜サラダの具材にもやしを使ったり、お好みの調味料であえたりすれば、簡単にもやしを使った副菜が作れますよ。おすすめは赤じそあえ。赤じそふりかけを混ぜてしばらくおくと、さっぱりとした味で色みもきれいな一品に。ぜひ作ってみてください。
(回答/料理研究家・堀江ひろ子)

料理についての質問

●西京焼きのみそは再利用できる?

Q西京焼きのみそが残っていると、もったいないと感じてしまいます。再利用はできますか? フライで余ったパン粉も、再利用できるなら方法を知りたいです。 (鳥取県 和定食)

できるだけムダをなくしたいという考えは素敵ですね。西京みそではありませんが、魚のみそ漬けをよく作るので、その際の活用方法をお伝えしますね。
残ったみそ床は練りみそとして再利用できます。まずは、魚の水分が出てゆるんでいるみそ床を、耐熱容器に入れてレンジで加熱。このとき、ラップをかける必要はありません。水気が飛んでトロミがつくまで、様子を見ながら加熱します。魚の生臭さが気になるようであれば、おろししょうがを加えてみてください。ゆずや山椒など、好みの香りを加えても。
完成した練りみそは、野菜やこんにゃくにつけたり、ご飯のお供にしたり、炒めものの味つけに使ったり、いろいろと活用できます。
フライで余ったパン粉は、卵液などがパン粉についており、時間がたつと腐敗の原因になるので、基本的には捨てたほうがよいでしょう。再利用するより、なるべく捨てるパン粉が出ないように意識するといいですね。残ったパン粉をすぐに冷蔵庫に入れて、翌日にハンバーグに使うのはOKです。
(回答/料理研究家・堀江ひろ子)

料理についての質問

●おからを使ったおすすめレシピ

Qよく行く豆腐屋さんでは、豆腐を買うと毎回おからをおまけにつけてくれます。コロッケを作ることが多いのですが、いつもパサパサになってしまい、食感がイマイチでおいしくありません。おすすめのおから料理を教えてください (鹿児島県 サッちゃん)

●おからサラダ(4人分)
❶おから100gは耐熱皿に広げ、ラップをかけずに600Wの電子レンジで2分加熱する。❷きゅうり1〜2本は小口切りにして塩でもみ、水気を絞る。らっきょう5〜6個は粗みじんに切る。❸①にプレーンヨーグルト3/4カップ、マヨネーズ大さじ2,塩小さじ1/4、こしょう少々、砂糖小さじ1を加えてしっかり混ぜ合わせる。❹②と、缶汁をきったツナ1缶分、ホールコーン大さじ4を加えてよく混ぜる。
ヨーグルトをたっぷり使うことで、しっとりとなめらかな口あたりになります。パサパサせず、とても食べやすいですよ。
(回答/料理研究家・堀江ひろ子)

料理についての質問

*今月掲載分の一部を紹介しています

投稿はこちらから!


ちょっと聞いて
料理についての質問
うちの自慢料理

投稿ページはこちら

「うちおべんとう」
「在宅ランチ」

通勤・通学・通園べんとう、
在宅ランチの写真を
コメントと一緒にご応募ください。

ご応募はこちら

わが家の○○事情
6月号のテーマは

『さっぱり! お酢の活用法』

梅雨の時期は、じめじめとして食欲が
落ちがち。そんなときに役立つのがお酢!
食欲増進や疲労回復の効果も見こめるお酢を使った料理を教えてください!

6月号のお便りの〆切は2023年3月末日です

投稿ページはこちら
本誌掲載分にはクオカード 1,000円分(「うちのおべんとう」は500円分)差し上げます。
『おあじはいかが』のホームページ内における文章及び写真画像、画像の無断転載、使用を禁じます。

ページのトップへ戻る